ひなまま (@hahihiphga) 's Twitter Profile
ひなまま

@hahihiphga

高1中1の二人の男子育ててます。夫は50代サラリーマン 単身赴任3年目500kmほど離れた雪国で一人頑張ってくれてます。単身赴任手当は課税所得…その為に自己負担も多く、更に額面だけ上がるので数々の子育て支援の所得制限も引っかかり家計圧迫中。それもあり夫は年に3〜4回しか帰宅できなく年間300日以上ワンオペの日々

ID: 3149252868

calendar_today11-04-2015 06:12:37

47,47K Tweet

4,4K Takipçi

1,1K Takip Edilen

チニキンアナゴ (@nikiuo11) 's Twitter Profile Photo

あのさ。 1組の夫婦から子供2人以上産まれないと人口って維持できないのよ。 でも2人以上いると保活とか、子供が1人病気になったら数日ズレてもう1人ももらって、最後自分ももらって、結局2週間くらい仕事休みましたとかだって起こるわけさ。

あのさ。
1組の夫婦から子供2人以上産まれないと人口って維持できないのよ。

でも2人以上いると保活とか、子供が1人病気になったら数日ズレてもう1人ももらって、最後自分ももらって、結局2週間くらい仕事休みましたとかだって起こるわけさ。
荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) 's Twitter Profile Photo

怖いのは、内閣府の男女共同参画白書で令和4年にはフルタイムとパートを分けた正しいグラフを掲出していたのに、令和5年以降このグラフがしれっとなくなっていることなんだよな。何の力が働いているのか gender.go.jp/about_danjo/wh…

怖いのは、内閣府の男女共同参画白書で令和4年にはフルタイムとパートを分けた正しいグラフを掲出していたのに、令和5年以降このグラフがしれっとなくなっていることなんだよな。何の力が働いているのか
gender.go.jp/about_danjo/wh…
なも (@nakamanamo) 's Twitter Profile Photo

これまたパート入れてんな 扶養内パートは専業主婦カウントしとけ 専業主婦少ないから◯◯ じゃねーんだわ →週34時間以下の短時間労働が5割超を占める。25歳以上の妻で見るとどの年代でも短時間が多い。 年収は100万円台が最多で100万円未満がその次に多い。 nikkei.com/article/DGXZQO…

ひなまま (@hahihiphga) 's Twitter Profile Photo

うちの母親はこのパターンやったからな〜 29歳で二人目の私を産み幼稚園までは専業主婦。その後パートや委託で働き私が中学の途中から正社員で、資格も取り最後は年収500まんぐらいかな〜私もこの道目指してるよ! ただ今次男中2で夫単身赴任になっちゃつたから、扶養抜けるのは高校入ってからだけど

ひなまま (@hahihiphga) 's Twitter Profile Photo

他の家庭が専業主婦でもパートでもフルタイムで働くでもどっちでもいいんだけど、フルタイムで働きキツイから子供の数セーブするもしくは産まない選択をするのはまぁまぁ個々の自由なんだけど、子供の同世代更には下の世代を産み育てやすい環境を作らないと、その子達が大人になった時の社会保険料って

ひなまま (@hahihiphga) 's Twitter Profile Photo

あともう一点!中学から大学まで国公立目指すのが一番お金かからないルートだけど、不安だったら中学私立高校私立大学国立を目指すのがコスパは良き!馬鹿みたいに公立にこだわって大学が私立になったら最終的にかかる学費は高くつくんだよね…まぁそこの大学のそこの学部に行きたいって私立選ばれたら

ひなまま (@hahihiphga) 's Twitter Profile Photo

そうやって頑張ってきたら結果所得制限されてるんですがどういうことですか?進次郎さん… 全然意味分かんないし頑張ったら足枷つけられるなら、所得制限の付いた児童手当なんかより子ども手当の方が何十倍もよかったですよ…それに所得制限のくせに扶養控除戻さないし… この詐欺野郎!!

ひなまま (@hahihiphga) 's Twitter Profile Photo

マジでさ年間150万も社会保険料払ってるのに児童手当の計算になると社会保険料控除が8万と仮定されるって意味不明だよね… いくら10月から所得制限撤廃されるとしても、やっぱり所得制限は間違ってましたごめんなさい。その分還付します!ってしてほしい

ひなまま (@hahihiphga) 's Twitter Profile Photo

玉木さんは「負担能力」を考える時には、と言っているのに、なぜいきなり=金融課税を始める気だ!に変換されるのかがまったく理解できない…