松永 和紀(@waki1711) 's Twitter Profileg
松永 和紀

@waki1711

科学ジャーナリスト。食の安全、農業技術等を主に取材し、さまざまなメディアに執筆しています。ここに書くのは個人の見解で、所属する組織の見解を示すものではありません。

ID:756477875096694784

calendar_today22-07-2016 13:15:54

1,8K Tweets

22,5K Followers

511 Following

es-mig(@esumi_uoeh) 's Twitter Profile Photo

こちらの論文の表の下段で、「従属栄養の真核細胞生物」の間でヒトの必須アミノ酸(灰色範囲)と同じアミノ酸の合成能力が一様に失われていることが示されています。
doi.org/10.1016/j.tins…

こちらの論文の表の下段で、「従属栄養の真核細胞生物」の間でヒトの必須アミノ酸(灰色範囲)と同じアミノ酸の合成能力が一様に失われていることが示されています。 doi.org/10.1016/j.tins…
account_circle
松永 和紀(@waki1711) 's Twitter Profile Photo

女性セブンとnewsポストセブンの添加物批判、常に都合のよい情報のチェリーピッキングで話が進む。食品企業の売上にはまったく響かないので、もはや企業も相手にしない。
これ、読者層が高齢化しているので、「手作り派。近頃の若いモンは……」的な読者にこの手の情報がウケる、ということなのかな。

account_circle
NIH NCCIH(@NIH_NCCIH) 's Twitter Profile Photo

The use of plants as medicines has a long history in the treatment of disease and plays an important role in improving our health. But the fact that a product is “natural” doesn’t necessarily mean it’s better or safer. Read more: bit.ly/3jKGgyu

account_circle
しろちさ(@shirochisa) 's Twitter Profile Photo

気づいてしまった…東京バレエ団の広報やってる中の人、たぶんあなたもオタク体質でしょう。供給されるものがどれもこれもオタク=すでに東バ好きな人向けばかりなんですよ!ダンサーのかわいさあふれる写真もキャストが全公演違うよ情報もバレエ初めましてな人には刺さらないのよ!!!

account_circle
松永 和紀(@waki1711) 's Twitter Profile Photo

記事書きました。副題の「トクホ審査で安全性を疑われた成分が入っている」が今回のポイント。食品安全委員会の判断がある意味、バカにされています。これに気づいた時は、正直に言って驚きました。 president.jp/articles/-/819…

account_circle
ぱむぱむ🐿️糖尿病内科医🐿️栄養を研究する(@Pamu_DM) 's Twitter Profile Photo

「〇〇(食べ物)は糖尿病の発症するリスクをあげる」って基本的には表現としてダメだと思う…。

1gでも食べたら病気になるんか?!って感じなので、そうじゃなければ量の概念を入れてほしい……「1日□□g以上」とか………

account_circle
夾竹桃(きょーちくとー)(@jin101082_altoe) 's Twitter Profile Photo

リプがヒドいので何回でも言います。
①消費者の命・健康を守るための法改正です。
②漬物・梅干し文化は無くなりません。
③販売するなら、営業許可証もらってください。
自家需要であれば許可証はいりません。
④猶予期間ありました。
⑤設備投資しなくても衛生管理手順で代用可能なものがあります。

account_circle
もりちひろ@柑橘園の管理人(@chihiroxmori) 's Twitter Profile Photo

衛生基準って消費者が安全に加工品を食せるように、しかし事業所に負担をかけすぎないように、保健所さん?がむちゃくちゃ的確なガイドつくってくれてるんだよ。無駄な費用をかけずに、現場に即した、的確で、最低限で、しかし効果的な基準と設備だよ。

account_circle
もりちひろ@柑橘園の管理人(@chihiroxmori) 's Twitter Profile Photo

設備投資に4000万かかるという例が挙げられ同情して嘆いている人がいるが、誰しもそんなにかかるわけがない。
「おばあちゃんが手作りしてる」ようなイメージの小規模の加工場で、すでにちゃんと衛生基準クリアしたようなトコなら50万円もかからんのじゃない?うちで30万くらいだったよ。

account_circle
松永 和紀(@waki1711) 's Twitter Profile Photo

世界食品安全の日。その年に、どんなメッセージが選ばれるかがかなり重要、と個人的には思っている。今年は、Food safety: prepare for the unexpected”(食品安全 : 予期せぬ事態に備えましょう)。
WHOのページはこちら。who.int/campaigns/worl…

account_circle
厚生労働省(@MHLWitter) 's Twitter Profile Photo

【6月7日は世界食品安全の日
食品安全上問題となる出来事に取り組む準備をしていますか?

そのような出来事は、健全な生活や仕事に影響します。
影響を小さくするために今から準備をしませんか?計画し、準備し、そして行動しましょう!

mhlw.go.jp/stf/seisakunit…

【6月7日は世界食品安全の日 #WorldFoodSafetyDay 】 食品安全上問題となる出来事に取り組む準備をしていますか? そのような出来事は、健全な生活や仕事に影響します。 影響を小さくするために今から準備をしませんか?計画し、準備し、そして行動しましょう! mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
account_circle
松永 和紀(@waki1711) 's Twitter Profile Photo

Xに「化学調味料無添加海苔」の宣伝が出てくる。「不使用表示のガイドラインを知らんのかい?」というのと、「いやいや、容器包装の表示ではない、ということをわかって宣伝しているんだろうなあ。悪どい!」という両方の気持ちになって、いずれにせよ気分が悪い

account_circle
松永 和紀(@waki1711) 's Twitter Profile Photo

たった一つの、しかも細胞レベルの実験。こういう取り上げ方をしてはいけない。医療情報を扱ってきたライターなら、一番わかってなきゃいけないのに。

「食欲」が止まらない?それ食品に添加された「増粘剤」や「安定剤」のせいかも
news.yahoo.co.jp/expert/article…

account_circle
ほむほむ@アレルギー専門医(@ped_allergy) 's Twitter Profile Photo

【定期】日本で販売されている『保湿剤』の多くに、食物成分や精油が含まれていることを、最近、我々の研究グループが報告しました。
これらが全てアレルギーの原因になるかどうかはわかりませんが、留意が必要と思われます。
▷Horimukai K, et al. Cureus2023; 15:e34918.
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36938271/

【定期】日本で販売されている『保湿剤』の多くに、食物成分や精油が含まれていることを、最近、我々の研究グループが報告しました。 これらが全てアレルギーの原因になるかどうかはわかりませんが、留意が必要と思われます。 ▷Horimukai K, et al. Cureus2023; 15:e34918. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36938271/
account_circle
藤井一至 (土の研究者)(@VirtualSoil) 's Twitter Profile Photo

真面目な話、この培養土からして輸入資材(ココヤシピートなど)なので、日本の食料自給率とかは言わん方がいい。楽しくやるのがいいと思う。

account_circle
松永 和紀(@waki1711) 's Twitter Profile Photo

JAMAのニュース。米国の乳牛における鳥インフルエンザ感染確認について解説している。とてもわかりやすく、この問題の重要性を示している。
とりあえず、小売のミルクからは活性を持つウイルスは検出されておらず安全。肉からも、ウイルスは検出されていない。jamanetwork.com/journals/jama/…

account_circle
天童市に開業準備中 こどもの心臓のお医者さん(@bJGRnoE7Iqawa2K) 's Twitter Profile Photo

「カフェインレスで胎児にも優しい」ということ妊婦さんにも人気のハーブティー。
ところが、ルイボスティーなどポリフェノールが多く含まれるものを大量に摂取することで、お腹の赤ちゃんに必要な「動脈管」という血管が閉鎖してしまう健康被害が報告されています。

jstage.jst.go.jp/article/jshowa…

account_circle