テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile
テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意

@teru_to_tora

料理人歴17年|割烹・寿司・居酒屋など和食中心|Webライター歴3年・月10~15記事執筆|食材関連のKWでGoogle検索TOP10入り多数|得意ジャンル:食材の選び方・下処理・調理のコツなど料理系全般|「根拠のない仕事はしない・目分量は一切信じない」がポリシーのロジック系料理人|執筆のご依頼はDM・リプで承ります

ID: 1333112627937955840

linkhttps://ingredient-selection.com/ calendar_today29-11-2020 18:17:24

9,9K Tweet

540 Followers

442 Following

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

おすすめに流れてくる、歴史上の人物写真をAIで動かすやつ あまり好きじゃない 動かないから想像が膨らむのに、野暮なことを… 本当に満面の笑みを浮かべていたのか?苦笑いや作り笑いではなかったのか? 諸説あるものに、変なバイアスをかけてほしくないなぁ… ま、あくまで個人の好みの話だけどね

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

もらったKWに対して、与えられた文字数が足りない問題 メイントピックを掘り下げるしかないと思う 激安で刺盛を出せってんなら、ツマも薬味もあしらいも削る でもそれでいいんだ 限られた原価であれこれ詰め込むと、必ず皿がしょぼくなる 要は何を食べさせたいか 「お通し」みたいな記事はいらん

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

「最新 ○○ ツール」で検索したら「○○の手法▢選」が1位に タイトルの時点でツールのツの字もない 記事後半に自社ツールを紹介(宣伝)しているのみ ツール紹介といいながら、コツを解説している記事も なるほど…ドメインパワーがお高いようだ… これが今回のアプデで、あなたが出した答えですか

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

すべてを理解した「全知全能の神」みたいな立ち位置で語ってくる人って何なんだろう 1人の人間が1つの業界を詳しく知ることですら、ほぼ無理ゲーなのに… 「ありとあらゆる業界を知り尽くしています」って立場で語ってくる人は、きっと何百回も転職したんだねぇ

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

SEOはあくまで手段、目的は収益化すること 月間検索ボリューム100前後のキーワードで上位を獲得することではない 成果が出ているつもりになれるがゆえに、本当の課題を見失うのだろう 自分のブログ記事が上位表示されて喜んでいる諸君…そのブログはちゃんと儲かっているかい…? (私は収益0円…)

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

結局、行動する人は有料で教わろうと独学だろうと、結果が出るまで行動する てことはよ 「独学より有料学習がいいのか」 「どの講座や教材がいいか」 なんて問題より、行動し続けられるかどうかってことのほうが重要じゃあねぇか

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

副業Webライターでも一人ブラック企業を一定期間経験すると、大変だったことが大変じゃなくなる 「リソースの絶対値が増えた」ともいえるかもしれない 私の同期がまさにこれ→ナメック星でのベジータ とくに変わってない私→汚ぇ花火と化したキュイ 精神と時の部屋(仕事部屋)がほしい…

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

上位記事を読み込んでいると、タイトルや見出しと内容がずれているケースが割とある でも、そこにチャンスがあるといえよう ドメパ勝負に勝てるかは掲載先の運営元によるが、納品時の品質は担保できるかもしれない ただぁ! どこがどうずれているかわかるまで、競合記事を読み込まなアカンけどなぁ

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

結局ね、検索結果の一番上に出る「AIによる検索結果」のソースには企業ドメイン(おそらくドメパが強いサイト)しかないのよ 個人ブログで1位や2位を獲ろうが、順番抜かしされるのよ 1位・2位を獲っても流入が増えないんじゃなぁ… 誰だ?今回のアプデで個人ブログに追い風とか言ってるやつは🤣

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

さ、昨日愚痴ってスッキリしたから、今日も馬車馬のように働くか Webライター1本で食っていけるようになるために 本職(料理人)の経験や知識を活かせるとよいのだが、贅沢言ってられねぇ

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

年齢のせいか、稼働時間が短くなっている… 去年の今頃と違い、眠気を全く我慢できない 毎日の執筆作業だけでなく新規案件の獲得や新しい知識の学習など、生き残るためにやらにゃならんことが山積みだというのに… 自分で選んだ道 誰のせいでもない、自分のせい 嫌なら辞めりゃいい

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

Webライターは滅びる いや、今からでもWebライターで稼げる さまざまな意見がネット上に溢れるけど、重要なのは自分なりに根拠を集めて自分で決めることだと思う オワコンやら稼げるやら言っている人間と自分は、Webライターとしての特性も置かれた環境も違うのだから 残るも辞めるも自分次第

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

つぶやくほどでもないんだが そりゃぁ6000文字も書けば、コピペ率30%台には収まるよね… 100mLのお湯に10g(10%)の塩が入ったら相当しょっぱいけど、1000mLに10g(1%)の塩ならいい感じに下味が付いたパスタが茹で上がるだけだもんね 文字数が少ないほど、一致率の濃度も上がるっていう感覚…

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

与えられた文字数に対して上位記事が倍の文字数だったら、本記事のペルソナに合わせて扱うトピックを絞らにゃならん でも独自性を出すチャンスでもある 上位記事では隅っこに追いやられているトピックが、本記事のペルソナが一番知りたいことだったりする 検索ニーズを絞って、そこだけ深掘れば…

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

つぶやくほどでもないんだが いろいろなものを鵜呑みにできない時代だからこそ、自分の気持ちくらい鵜呑みにしないでどうする ちなみに今の私の気持ちは… 「亀になって甲羅の中で永遠と妄想にふけっていたい」 鵜吞みにできるかっ!💥🫲

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

情報の取捨選択って、何て難しいんだ… 苦労して探しあてて、記事に使える状態に加工して、いざ使おうとしたら「やっぱ、ないほうがいいんじゃね!?」ってなることあるよねぇ… でもさ こちとら普段から「野菜の皮」やら「魚のアラ」やら取っておく生活しとるから、投げる(捨てる)の難しいのよ…

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

会ったことはないけど、たぶんミシュランの3つ星シェフは、自分からは言わないと思う すごくない人ほど「それって何チャン?」って番組名出してテレビ出たアピールなどしてくる 悪いけど、こちとらエセ偉人と話すのが面倒で「すごっ」って言うてるだけやから そう考えると、ここは凄いわ 偉人だらけや

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

お~ぼえて ずっとずっと わ~すれない~から 案っ件っが す~くなくな~っても こんな ダメな~僕に で~きる~しご~と他~にない~ 気張ってもっと 万全のready きっとずっと こ~た~え~探す け~ん~さ~く意図~が~すべ~て ウェブ ラ~イ ティン~グ wow wow wo~ yeah yeah yeah yeah~

テルトラ@料理人Webライター・食材関連が得意 (@teru_to_tora) 's Twitter Profile Photo

必ずしも、勉強と執筆作業を分けて考える必要はないのかも 求められる品質さえクリアしていれば、執筆しながら学習したりその場で試したりしてもいいはずだ 知らないことはすぐに調べる 完璧じゃなくても理解できるまで調べる 学ぶ意識を持ってアンテナ高く張ってりゃ、何かしら気づきはあるはずだ